外壁のコーキングを自分でやってみましょう!
- お悩み相談
「外壁のコーキングって、自分でできるのか」
「専門業者に頼むと費用が高いから、DIYで費用を抑えたいけど、どこから手をつければいいか分からない」
そんな悩みをお持ちの方へ。
この記事では、外壁コーキングの基礎知識から、具体的な作業工程を解説します。
□外壁コーキングとは?
外壁コーキングとは、建物の外壁の継ぎ目をシーリング材で埋める作業のことです。
外壁の継ぎ目は、雨風や紫外線にさらされやすく、劣化しやすい箇所です。
コーキング材を充填することで、気密性や防水性を高め、雨漏りや外壁の劣化を防げます。
DIYで外壁コーキングに挑戦することで、費用を抑えつつ、建物を長持ちさせられます。
□外壁コーキングを自分で補修!工程をご紹介!
外壁コーキングの工程は、大きく分けて7つあります。
それぞれの工程における注意点などを詳しく解説していきます。
1: 清掃
コーキングを行う前に、目地を丁寧に清掃することが重要です。
汚れやホコリが残っていると、コーキング材がしっかりと接着しません。
ブラシやヘラなどで汚れを落とし、水洗いして乾燥させましょう。
2: バックアップ材・ボンドブレーカーテープの設置
目地の深さが適切でない場合は、バックアップ材で深さを調整します。
一般的には、コーキング材の充填に推奨されている深さは10mmです。
また、目地から建材が見える場合は、ボンドブレーカーテープを貼り、コーキング材が建材に接着するのを防ぎます。
3: マスキングテープ貼り
コーキング材が、目地以外の場所に付着することを防止するために、マスキングテープを貼ります。
目地に沿ってまっすぐ、外壁の凹凸に合わせて美しく貼りましょう。
4: プライマー処理
プライマーは、コーキング材の接着性を高めるための下塗り材です。
プライマーを塗ることで、コーキング材が外壁にしっかりと密着し、剥がれにくくなります。
5: コーキング材の充填
コーキング材をコーキングガンにセットし、目地に充填していきます。
この際、空気が入らないように注意が必要です。
空気が入ると、コーキング材が硬化した後に隙間ができてしまい、防水性が低下する原因となります。
6: ヘラで均す
コーキング材を充填したら、ヘラを使って表面を均します。
ヘラをゆっくりと動かし、均一な仕上がりを目指しましょう。
7: マスキングテープ剥がし
コーキング材が硬化する前に、マスキングテープを剥がします。
剥がすのが遅いと、コーキング材が硬化してしまい、綺麗に剥がせなくなったり、コーキング材が一緒に剥がれてしまう可能性があります。
□まとめ
この記事では、外壁コーキングの基礎知識から、具体的な作業工程、注意点までを解説しました。
外壁コーキングは、一見難しそうに見えますが、適切な手順と注意点を守れば、DIYで十分に挑戦できます。
この記事を参考に、費用を抑えつつ、安全に外壁コーキングに挑戦してみて下さい。
10年〜15年先の次の塗り替えまでご安心してお過ごし頂ける工事をお約束します。
船橋市・鎌ヶ谷市・八千代市の外壁塗装はすずしょうペイント
船橋市地域密着で【トコトンていねい】な施工をモットーに同業者からも驚かれるような施工を目指しております。
なぜ【すずしょうペイント】の塗装は長持ちするのか、紹介させて頂いております。
よろしければ是非ご覧ください。
どこよりも詳しい施工事例を多数掲載中!↓↓↓
外壁塗装、屋根塗装、屋根工事、光触媒抗菌コーティングなど様々なプランをご用意!!↓↓↓
長持ちさせる為に大切なこと↓↓↓
高品質の工事をお約束!当店のこだわり!
お問い合わせはこちら↓↓↓
無料見積り・無料相談の依頼はこちら!