代表林へ直通!

[受付]8:00~20:00 [定休]日曜日 メールは24時間受付中!

blog

外壁塗装20年後は要注意?劣化リスクと費用・対策を解説

  • お悩み相談
築20年の家の外壁、大丈夫ですか。
気づかないうちに、深刻な劣化が進んでいるかもしれません。
雨漏りや建物の寿命短縮といったリスクを避けるためにも、外壁塗装について考えてみませんか? 今回は、築20年を経過した住宅の外壁塗装に関する情報を、リスクや費用、業者選びといった点から分かりやすくご紹介します。

外壁塗装20年経過後のリスクと適切な対処法

築20年を過ぎた外壁の劣化症状チェックリスト


・チョーキング(白い粉が付く)
・塗膜の剥がれ
・ひび割れ(ヘアークラック、構造クラック)
・カビやコケの発生
・錆びの発生
・色あせ

これらの症状が見られる場合は、外壁の防水機能が低下している可能性があり、早めの対処が必要です。
特に、ひび割れが深い場合や、塗膜が大きく剥がれている場合は、雨漏りのリスクが高まります。

20年経過後の外壁塗装を見送るリスク具体例


・雨漏り
外壁の防水機能が低下すると、雨水が浸入し、雨漏りが発生します。
雨漏りは、建物の構造材を腐食させ、建物の寿命を縮めるだけでなく、健康被害にもつながる可能性があります。

・建物の腐食
雨水や湿気が外壁内部に浸入すると、木材や鉄筋などの建材が腐食し、建物の強度が低下します。
最悪の場合、建物の崩壊につながる可能性もあります。

・シロアリ被害
湿気が多い環境は、シロアリの繁殖に適しています。
外壁の劣化によりシロアリが侵入し、建物を食い荒らす被害を受ける可能性があります。

・資産価値の低下
外壁の劣化は、建物の外観を損ない、資産価値を低下させる原因となります。
売却を検討する際に、価格交渉で不利になる可能性があります。

・高額な修繕費用
劣化を放置すると、塗装だけでは済まず、外壁材の修繕や交換が必要になる可能性があります。
その場合、塗装よりもはるかに高額な費用がかかります。

外壁塗装20年後の費用相場と長期的なコスト比較


外壁塗装の費用は、家の大きさや使用する塗料の種類、工事内容によって大きく異なります。
一般的には、一般的な2階建て住宅で80万円~150万円程度が相場と言われています。
しかし、劣化状況によっては、下地処理に費用がかかる場合もあります。

長期的なコスト比較を考えると、適切なタイミングで外壁塗装を行うことは、高額な修繕費用を避けるために有効な手段となります。
定期的なメンテナンスによって、建物の寿命を延ばし、ランニングコストを抑えることができます。


外壁塗装20年後の適切なメンテナンス方法

塗料の種類と耐用年数の関係


外壁塗装に使用する塗料の種類によって、耐用年数は大きく異なります。
一般的に、アクリル塗料は5~8年、ウレタン塗料は7~10年、シリコン塗料は7~12年、ラジカル塗料は12~15年、フッ素塗料は15~20年、無機塗料は15~25年程度の耐用年数があります。
高耐久な塗料を選ぶことで、メンテナンスサイクルを長くすることができます。

外壁の種類別のメンテナンス方法


外壁の種類によっても、適切なメンテナンス方法が異なります。
モルタル、サイディング、タイルなど、それぞれの外壁材の特性を理解した上で、適切なメンテナンスを行うことが重要です。
例えば、サイディングは目地の劣化にも注意が必要です。

塗装以外のメンテナンス選択肢


塗装以外のメンテナンス方法としては、カバー工法(重ね張り)や外壁材の張り替えなどがあります。
塗装では対応できないほどの劣化が進んでいる場合、これらの方法を検討する必要があります。
ただし、これらの方法は塗装よりも費用が高額になります。

まとめ


築20年を経過した住宅の外壁塗装は、雨漏りや建物の腐食といったリスクを防ぐために非常に重要です。
外壁の劣化症状をチェックし、適切なタイミングで塗装を行うことで、建物の寿命を延ばし、長期的なコスト削減に繋がります。
定期的なメンテナンスを心がけ、安心安全な住まいを長く守りましょう。
塗料の種類や外壁の種類に合わせた適切なメンテナンス方法を選択することも重要です。
必要に応じて、塗装以外のメンテナンス方法も検討しましょう。

当社は、自社職人による高品質施工を行っております。
船橋市・鎌ヶ谷市・八千代市で屋根・外壁リフォームをご検討している方はぜひ当社までご相談ください。