代表林へ直通!

[受付]8:00~20:00 [定休]日曜日 メールは24時間受付中!

blog

倉庫の外壁の種類とは?最適な素材の選び方

  • お悩み相談
倉庫の建設や改修をご検討中ですか?
適切な外壁材選びは、建物の耐久性や維持管理費用、そして美観にも大きく影響します。
長持ちする外壁、メンテナンスしやすい外壁、コストを抑えられる外壁…様々な要素を考慮する必要があります。
今回は、倉庫の外壁材の種類と選び方について解説します。
最適な外壁材を選定し、将来にわたるコスト削減と安心を手に入れましょう。

倉庫の外壁の種類

波形スレートの特徴

波形スレートは、セメントと繊維を混ぜ合わせた材料を波形に成型した外壁材です。
耐久性、耐火性、遮音性に優れ、かつては倉庫の外壁材として主流でした。
現在でも多く使用されていますが、アスベストを含んでいる可能性のある古い製品には注意が必要です。
メンテナンス時には、アスベスト含有の有無を確認することが重要です。

金属系サイディングの特徴

金属系サイディング、特にガルバリウム鋼板は、耐久性とコストパフォーマンスのバランスに優れた外壁材です。
倉庫では角波サイディングとして多く使用され、耐用年数は約20~25年とされています。
錆に注意し、定期的なメンテナンスを行うことで、長期間の使用が可能です。

窯業系サイディングの特徴

窯業系サイディングは、セメントと木材繊維などを混ぜて板状に加工した外壁材です。
高温処理を行うため耐火性、耐震性に優れ、価格も比較的安価です。
デザイン性のバリエーションも豊富で、住宅だけでなく倉庫にも広く使用されています。

ALCの特徴

ALC(軽量気泡コンクリート)は、高温高圧蒸気で養生された軽量で高強度の外壁材です。
耐震性、耐久性が高く、断熱性や遮音性にも優れています。
高層ビルなどにも使用されるほど信頼性が高い一方、目地が多く雨漏りのリスクがあるため、メンテナンス費用が高くなる可能性があります。

モルタルの特徴

モルタルはセメント、砂、水を混ぜ合わせた外壁材です。
優れた防火性を持ち、デザイン性にも富んでおり、個性的で魅力的な外観を実現できます。
一方で、防水性にはやや劣るため、定期的なメンテナンスが必要です。

その他外壁材

木材系サイディング、樹脂系サイディング、タイルなど、様々な外壁材があります。
それぞれの材質によって耐久性、耐火性、耐水性、デザイン性、費用などが大きく異なるため、用途や予算に合わせて最適なものを選択する必要があります。



倉庫外壁の選び方と費用

耐久性とメンテナンス

外壁材の選択において耐久性とメンテナンス性は重要な要素です。
耐久性の高い外壁材は、長期間にわたって建物を保護し、メンテナンス頻度を減らすことでコスト削減に繋がります。
一方、メンテナンス性の高い外壁材は、修理や補修が容易で、費用を抑えることができます。

費用対効果の比較

各外壁材の初期費用、メンテナンス費用、耐用年数を比較検討し、トータルコストを算出することで、費用対効果の高い外壁材を選ぶことができます。
安価な外壁材でも、メンテナンス費用が高額になる可能性があるため、注意が必要です。

最適な外壁材の選択

倉庫の用途、立地条件、予算などを考慮し、最適な外壁材を選択することが重要です。
例えば、耐火性が求められる倉庫であれば、モルタルや窯業系サイディングが適しているでしょう。
また、コストを抑えたい場合は、金属系サイディングや窯業系サイディングが選択肢になります。

専門業者への相談

外壁材の選定には専門的な知識が必要な場合があります。
信頼できる施工業者に相談し、最適な外壁材の選定と施工計画を立てることをお勧めします。
当社のようなお客様に寄り添った専門家のアドバイスを受けることで、後悔のない選択ができるでしょう。

まとめ

倉庫の外壁材には、波形スレート、金属系サイディング、窯業系サイディング、ALC、モルタルなど様々な種類があり、それぞれに特徴と費用、耐久性、メンテナンス性があります。
最適な外壁材を選ぶためには、倉庫の用途、予算、立地条件などを考慮し、耐久性とメンテナンス性のバランスを検討することが大切です。
当社のようなお客様に寄り添った専門業者に相談することで、より適切な選択が可能になります。
費用対効果を考慮し、長期的な視点で外壁材を選定することで、建物の価値を維持し、安心して事業を継続できます。
長期的なコスト削減と建物の維持管理を念頭に、最適な外壁材を選びましょう。

当社はとことん丁寧なご提案、施工、アフターフォローをしております。
船橋市・鎌ヶ谷市・八千代市で外壁塗装をお考えの方はお気軽にご相談ください。